移植サポートチーム
サポートチームの紹介
血液内科医師
患者さんの移植を含めた治療全般を担当します。当院に紹介され移植を行う場合には、紹介元の血液内科医師と密に連携をとって移植を計画します。移植で当科に入院中は、複数の血液内科医師のチームで診療に当たります。移植を含めた治療の中心的役割を果たし、サポートチームのメンバーと協力しながら、患者さんにとって最適な治療が行えるように尽力します。
看護師
私達看護師は、移植前から退院後を含めて、患者さんやご家族に寄り添い、治療と生活をサポートしています。移植前はパンフレットを用いて感染予防や副作用対策、移植までの流れを具体的に説明します。また退院後の生活についてもしっかりとご説明し、共に考えていきます。移植前・中・後の様々な症状に伴う苦痛が最小限になるように支援しています。移植治療は、クリーンルームという防護環境での療養生活となり辛いこともありますが、患者さんやご家族の傍にはいつも看護師がいますので、安心して何でもご相談下さい。
移植後長期フォローアップ(LTFU)外来看護師
移植を受けられた後は、退院後も継続して看護師がサポートします。移植後合併症や感染症の観察を行い、日常生活の質が維持、向上するよう生活指導を行います。移植後の社会復帰には時間がかかることもあるため、体調や日常生活について心配があればご相談下さい。また相談しにくい生活の困りごとなども多職種と連携し支援します。
造血細胞移植コーディネーター(HCTC)
患者さんが移植治療の適応となったとき、入院前の外来受診時に同席させていただきます。
移植を迷っている患者さんやそのご家族、ドナーになることをためらい相談できずにいる方、その他移植費用や移植後の生活不安など様々な問題にどう対処すればよいのかを一緒に考えていきます。
また、院内外の医療関係者や公的バンクとの連絡・調整を行い、移植や採取が最適な時期に行われるようにサポートします。
移植が円滑に行われるように移植前から退院後まで継続して支援する職種です。お困りのことがあればお気軽にご相談下さい。
リハビリテーション部
造血幹細胞移植をうける患者さんは、治療に伴い活動量の制限や、食べる事・動くことが困難になり筋力や体力が落ちてしまいます。当院では、移植前からリハビリテーションの介入を行います。リハビリテーションでは、患者さんの状態を考慮しながら筋力トレーニングや歩行練習、日常生活動作練習を行い、身体機能の低下を予防・改善し、自立した日常生活が送れるように退院まで支援します。入院中、困ったことがあれば何でもお気軽にご相談下さい。
歯科口腔外科
お口のなかは非常に多くの細菌が棲んでいる場所です。移植治療においてこれらの細菌が全身の感染の原因とならないように、感染源となりそうな歯は可能な限り事前に治療を行うとともに、歯のクリーニングも行い、口腔内の環境を整えていきます。また、患者さん自身が毎日の歯みがきや含嗽を効果的に行えるようにセルフケアの方法を説明します。実際に移植治療が始まりますと、口腔内に様々な問題が生じることが予測されますが、病室に訪問して口腔ケアを継続し、円滑に移植治療が遂行できるようにサポートしていきます。
栄養治療部
医療スタッフと連携し、移植前から退院まで患者さんの栄養サポートを行っています。喫食量が落ちることが治療の妨げにならないように、できる限り経口摂取の維持に努めています。
- 口腔内の炎症が起こりやすいため、口内炎があれば柔らかい食材の活用や、酸味を避けた食事を提供する。
- 味覚障害があると、濃い味付けを好まれる場合が多いため、味の調整や市販食品を活用する。
- 食欲低下がある場合は主食の変更 (ご飯→パンや麺類)、果物やデザートなど口当たりの良いメニューを増やす。
など、嗜好調査を行い摂取量が少しでも確保できるように努めています。
対応後の喫食量については医師や看護師からの情報も参考にしながら微調整を行います。
退院前には必要に応じて、体重減少防止のための必要栄養量の確保、ビタミン・ミネラルの補給方法、体調不良時の食品の選び方(少量でも栄養量が確保できる栄養剤の紹介や市販食品の活用)などの注意点を踏まえた栄養指導を行っています。
食事は毎日のことなので、患者さんにとってストレスのない範囲で継続摂取できるようにサポートいたします。
リエゾンチーム
山口大学精神科リエゾンチームは、精神科医、精神科認定看護師、心理士から構成されており、病棟のお部屋までお伺いして診療を行っています。移植治療においては、心身両面の様々なストレスによって、不安を抱えたり、夜が眠りにくくなったりする方もおられますので、必要に応じて、苦痛緩和のための薬物療法やカウンセリングを行っています。
薬剤部
造血幹細胞移植では、抗がん剤や免疫抑制剤、抗菌薬など多数の薬剤を使用します。病棟薬剤師は入院中の患者さんのベッドサイドへ伺い、安心して治療を進められるよう、使用する薬剤について投与スケジュールや使用目的、起こり得る副作用や対処方法などの説明を行います。また薬剤の調剤・調製、血液中の薬物濃度から個々の患者さんに最適な薬剤投与量を予測する薬物血中濃度モニタリングなど、安全・適切に薬剤投与が行われるよう支援しています。お薬に関する疑問・困りごとがありましたらいつでもご相談ください。
輸血部
輸血部では、輸血のための検査やすべての輸血製剤の管理、また、移植される細胞の採取や処理・保管、ドナーさんの自己血貯血などを行います。末梢血幹細胞の採取のときには、医師や看護師と協力し、安全に採取できるよう機械を操作します。造血幹細胞移植との関連の深い部門のひとつです。
治療中や移植の前後には輸血が必要になることが多く、医師・看護師など多職種のスタッフと連携をとり、安全に適切な輸血が行えるよう努めています。
検査部
臨床検査技師は、末梢血幹細胞移植のために採取した細胞中の造血幹細胞(白血球、赤血球、血小板の基となる細胞)の数を測定しています。造血幹細胞数を測定することにより、移植後の生着に必要な細胞が採取できていることを確認します。
また、血球(白血球、赤血球、血小板)計数やヘモグロビン濃度、ヘマトクリット値の測定、末梢血や骨髄の血球形態の観察・分類、細胞の起源を知るためのフローサイトメトリーよる細胞表面マーカーの検査を行っています。
迅速に信頼できる検査結果を報告できるよう常に努めています。